この記事では、「薬屋のひとりごとのアニメ化はどっちなのか」についてまとめています。
『薬屋のひとりごと』は中世の東洋を舞台に、後宮に勤める「毒見役」の少女が、宮中で起こる様々な難事件を、薬学の知識で次々に解決していくおはなしです。
「ヒーロー文庫」(主婦の友インフォス刊)から刊行され、コミカライズを含めてシリーズ累計2100万部を突破した、大人気後宮謎解きエンタテインメント。
そして、ついに待望のアニメ化が決定しました!
実は、『薬屋のひとりごと』は漫画が2種類あるんですよね300....
一体、アニメ化されるのは2種類のうちどちらなのか気になる人もいると思います。
そこで今回は、
この記事で分かること
これらを調査して、今後読みたいと思っている読者にとって、参考になる記事を書きたいと思います。
コンテンツ
薬屋のひとりごとのアニメ化はどっち?
そういえば今さらながら薬屋のひとりごとアニメ化おめでとうございます㊗️🎈🎉
マオマオの声優は脳内で再生していた通りの悠木碧ちゃん😍
楽しみ✨ pic.twitter.com/S5Dgj6Yhmh
— マダオ🌸旧ア好きおじさん🌸 (@nojiRinsakura) March 15, 2023
結論から言うと、アニメ化になったのは、2種類の漫画どちらでもないんです....(ビッグガンガン版でもなく、サンデーGX版でもない)
えっ!?
どちらがアニメ化になるのか、気になっていたファンもたくさんいたと思います。
ですがアニメ化は、「魔法使いの嫁」の監督とシリーズ構成した長沼範裕さん。
キャラクターデザインを中谷友紀子さんが務めるそうです。
そして、劇場アニメ「100日間生きたワニ」などを手がけたTIAが前身のTOHO animation STUDIOとOLMが共同でアニメーション制作をするそうです。
ビッグガンガン版でもなく、サンデーGX版でもなかったわけですが、また違った『薬屋のひとりごと』を見ることができると思うので、乞うご期待ですね。
薬屋のひとりごとの漫画2種類の違いについても紹介!
#読了
「薬屋のひとりごと13」日向夏 著もっと読みたい...ページ数少なめだったのでお預けを食らった気分です🥲
それにしてもアニメ化嬉しすぎる!もっと早くアニメ化すると思ってたけど温めてたのかしら?アニメに羅半兄出てくるといいなぁ😁 pic.twitter.com/yF1znAQmnU— 青豆@読書 (@Rachmani_1616) March 6, 2023
では、気になるビッグガンガン版&サンデーGX版の違いは何なのか?
それぞれ2種類の特徴を、分かりやすく書いていきたいと思います。
ビッグガンガン版の特徴について
ビッグガンガン版の特徴をまとめると・・・
☆主人公(マオマオ)がとにかく、かわいらしい!
全体的にキャラクターたちの描き方がやわらかく、かわいいことが特徴です。
特にマオマオは17歳設定で始まるのですが、幼さが残った感じがまたかわいらしく、読者を惹きつけているようです。
また、キュートでコミカルなデフォルメが多く、ストーリーの面白さを引き立てています。
☆「次にくるマンガ大賞2019」において、コミックス部門1位を受賞している。
実際にビッグガンガン版の方が売上げが高くなっています。
☆原作に忠実なセリフ
キャラクターの感情を引き出すため、読者に分かりやすいようにするため、オリジナルで付け足されている部分があるようです。
ですが、セリフの言い回しが原作に近いようです。
☆サスペンス要素よりラブコメ要素が前に出ている。
サンデーGX版の特徴について
続いてサンデーGX版の特徴をまとめると・・・
☆キャラクターの描き方は「かわいらしさ」というよりは「凛とした美しさ」。
ビッグガンガン版よりは、特にマオマオが大人びた少女になっています。
☆ストーリーの背景を理解しやすくするために、古代の中国の舞台でおこる事件の描写が魅力的。
☆シンプルに細かいシーンでのキャラクターの表情やセリフが際立っている。
リアルな描写が多く、ビッグガンガン版ほどデフォルメが目立っていません。
☆ラブコメ要素より、サスペンス要素が強い。
漫画2種類の違いについて
2種類の漫画の第1巻の表紙を見比べて分かるように、主人公(猫猫)の描き方が違います。
キャラクターに丸みがあり、とにかく可愛らしいガンガン版の猫猫。
それに対して、麗しい表情に知性を感じるサンデーGX版の猫猫。
その他にも、原作に近いセリフ、デフォルメの利用の多さや、ストーリー背景の描写、ラブコメ又はサスペンスの要素の違いなどがありました。
同じ原作であっても、こうして2種類の漫画の特徴が違ってくると、全く違うものに感じられます。
まとめ
以前大塚製薬のキャンペーンで当選した『薬屋のひとりごと』
アニメ化にもなるので我が町の図書館に寄贈することにしました
しかしながら我が町の図書館
利用者が本当に少ない
ましてや若い人はほとんど見掛けない
でも少しでも多くの人の目に止まってくれるといいな!#薬屋のひとりごと#大塚製薬 pic.twitter.com/WfjLxZF34S— nari* (@QdPjZy1zl4GFzQN) March 7, 2023
本日は、「薬屋のひとりごとのアニメ化はどっちなのか」についてまとめていきました!
結論、アニメ化はビッグガンガン版とサンデーGX版のどちらでもないようですね......
しかし、また違った「薬屋のひとりごと」をアニメで見ることができるので、楽しみですね。
漫画2種類の違いもまとめさせていただきました。
この記事が、漫画「薬屋のひとりごと」を読んでみたくて購入しようと思っているけど、どっちがいいか分からない。
1種類しか読んでいないけど、もう1種類はどんな漫画なの?と気になっている読者の参考になれば、嬉しいです。
私も記事を書きながら、2種類の『薬屋のひとりごと』を頭の中で思い浮かべ、比べておりました。
「わたしなら、どちらの漫画が好きかな・・・」と。
私個人の意見として、猫猫(マオマオ)も当然可愛らしく、好きなキャラクターなのですが、壬氏(ジンシ)も美形なイケメンなので、好きなんです。
なので、その二人のやりとりが面白くて、ドキドキする要素の多いビッグガンガン版が好きかな~なんて。
というように、みんなが同じ作品を読んでも、感じるもの、面白いと思えるもの、作品に求めるものは一人ひとり違うと思います。
はい!私のことはさておき、お金と時間があれば、ぜひ2種類の「薬屋のひとりごと」を読み比べてみたいですよね!
今回は、「薬屋のひとりごとのアニメ化はどっち?漫画2種類の違いについても紹介!」と題してお送りいたしました!
漫画2種類で比べてみましたが、「薬屋のひとりごと」がアニメとして放送された後にも、ぜひ比べてみたい作品だと思いました。
以上、最後までご覧いただきありがとうございました!